top of page
検索


'21.9月薬膳classのご案内※残席1です。9/10現在
緊急事態宣言もあり、前回から間が空いてしまいましたが、、9月開催します!^ - ^ 基礎class第二弾。"津液を知る基礎の薬膳" 津液は体に潤いを与え、関節の動きを滑らかにしたり、生きていく上で不可欠な基礎物質。 また、この津液の増減は情緒、心にも関わると中医学では考えら...


'21.6月薬膳classレポート
テーマはむくみ解消! 梅雨時は気候に伴い、体の中も湿気でジメジメしています。 このジメジメでダメージを受け、弱るのが胃腸です。鶏肉、雑穀を組み合わせてまずは胃腸に力を! 次に お豆の力を借りて要らない水分、古い水分は外へ外へ。美味しい薬膳で体をスッキリとさせていきましょう♪...


'21.6月薬膳classのご案内※満席につき〆切ました。
"むくみ"にお悩みの皆様お待たせいたしました。 体に溜まる余分な水分、古い水分を排出して体をすっきりと軽やかにしていきましょう。 参加ご希望の方は下記明記の上、当ホームページのinfoよりお申し込みくださいませ。 ・参加ご希望日 ・お名前 ・当日のご連絡先電話番号...


'21.5月薬膳classレポート
『気を知る基礎の薬膳』 人が生きる為に絶対不可欠な基礎物質の一つ 「気」。気の性質、不足した時に起きる不調サイン、気が足りていない箇所の見つけ方などをお勉強しました^ - ^ 座学で学んだら次はそれを活かした薬膳の調理。 山芋とアスパラの和ポタージュで肺に"気"を。...


'21.5月薬膳classのご案内※満席につき〆切ました。
基礎class①気を知る基礎の薬膳 身体を構成する三つの基礎物質の一つ"気" 行動の原動力となる、内臓を動かす、体をウィルスなどから守る、体を温める…気には沢山の役割があります。 気をたくさん持って、キレイに体の隅々まで行き渡らせると体や肌に疲れが蓄積されません=老化を遅ら...


'21.3月薬膳classレポート
今回は春の揺らぎを調える薬膳。 陽のエネルギーがぐんぐんと強くなる春は 陰が押され気味に…陰陽バランスが崩れやすくなる季節です。陰をたっぷりと補う薬膳を。 奥のジャガイモと鱈のボリンニョ。ボリンニョはブラジル料理で"お団子"のように丸めたお料理のことを言います。...


'21.3月薬膳classのご案内※満席につき〆切ました。
春はお肌も心も揺らぐ時。 吹き出物が出来てしまったり、イライラ怒りっぽくなったり… 気の巡りをスムーズに"すっ"と通して脱イライラ!冬の間に溜め込んだ老廃物をしっかりと排出してお肌の揺らぎを安定させましょう。 参加ご希望の方は下記明記の上、infoにてお知らせください。...


'20.12月薬膳classレポート
『”温”を運ぶ薬膳』12月15、17日に開催いたしました。今回は体を冷えから守る温活薬膳。体の冷えは内臓の動きを鈍らせます。内臓が心地よく動けるよう体内温度をポカポカに…という内容でした。 12月classのお料理の一部です。 サーモンの温活ポタージュ...


'20.12月薬膳classのご案内※満席につき〆切ました。
'20.12月薬膳classのご案内です。参加ご希望の方はinfoより下記を明記し、お申し込みください。 ・参加ご希望日 ・お名前 ・当日のご連絡先電話番号 皆様のご参加お待ちしております^ - ^ ※満席につき申し込みを締め切りました。


'20.10月薬膳classレポート
アンチエイジングの薬膳
'20.10月薬膳classのご案内※満席につき締め切りました。
10月テーマ『アンチエイジングの薬膳』 日 時:10/21(水)、10/23(金) 11:00~13:00予定 メニュー: ・春菊とリンゴ、ナッツのサラダ ・黒豆とスペアリブの煮込みカスレ風 ・キノコと木の実のフライパンごはん...


'20.8月薬膳classレポート
8/26、28に行われた薬膳classの様子です。 今回のテーマは『夏疲れ(夏バテ)解消』 中医学の視点からどうして夏疲れ(夏バテ)が起きるのかをお話ししました。 ”お疲れ臓チェック”をし、積極的に摂ると良い食材を参加者の皆様それぞれにお伝えしました。 レシピは…...


2020年8月薬膳classのご案内
『残暑を乗り切る薬膳』 ・発汗により消耗した”気”と”津(体液、潤い)”を補い健やかに美しく残暑を乗り切りましょう。 ・”脾(消化器系)”に元気をつけて”夏疲れ”を解消しましょう。 日時:8月26日(水)am11:00~pm13:00 (予定)※満席となりました。...
bottom of page